テクモヒットパレード (PS2 2004年11月25日発売 テクモ)
テクモヒットパレード (プレイステーション2 2004年11月25日発売 テクモ)
テクモがまだテーカンという社名だった頃のゲームが7本収録されたソフトです。あまり評価が良く無い(出来が悪い)みたいなので購入を見送っていましたが、最近欲しいゲームが無いので購入してみました。
タイトル画面です。ギャラリーモードもあります。
ゲーム選択画面です。
一応設定機能も付いていますが残機や難易度の設定だけでコントローラーのボタン振り分け、連射設定等はありません。オレたちゲーセン族ですら連射設定があったのに・・・
一番のお目当て、スターフォースです。
ファミコンやアーケードでやりまくった思い出のゲームです。画面や曲は流石にアーケードそのまんまといった感じですが、どうも遅延が有るようでワンテンポ遅れた操作感です。タイトーメモリーズで遅延が指摘されているゲームでも余り気にならなかった私が感じる位ですから結構酷いのではないでしょうか。操作にポーズ機能も無い為この様な写真になってます。
もう1本楽しみにしていたボンジャックです。
事前に知ってはいましたが、メインBGMが版権の関係でカットされており効果音しか鳴りません。何故他の曲でもいいから入れないのでしょうか?(タイトーメモリーズのレインボーアイランドのように)また、これも操作感に遅延を感じますが元からこんな感じだったのでしょうか?
テクモカップです。元のテーカンワールドカップです。
もともとトラックボールをゴロゴロ転がすゲームで友達との2人プレイで相当燃え上がりました。これはコントローラー操作なので味気ないですが選手の動きは軽快でストレスは有りませんでした。
ソロモンの鍵です。
これはファミコン版相当やり込みました。アーケード版はほとんどやってなかったのでファミコンより綺麗な画面に逆に違和感を感じてしまいます。アクションパズルの名作だと思います。
ピンボールアクションです。
ゲーセンで1回くらいプレイした記憶はあります。
センジョウです。
疑似3Dのシューティングゲーム。これもあまりプレイした記憶がありません。
プレアデスです。
これは自分がゲーセン行く前の時代で全然分かりません。
ギャラリーモードです。
インストカードなどが見られますが、拡大機能が無い為文字がつぶれて読めません。
総評
今でも生き残っている昔からあるゲームメーカーは、80年代に私たちの様なゲームファンがゲーセンでプレイしたり、移植ゲームを購入したお金で大きく成長したのではないでしょうか。
自分たちの会社を大きく成長させてくれたゲーム作品達をどうしてこうもおざなりにするのか不思議であり、怒りもこみ上げてきます。
ゲームメーカーであるならば自分たちの財産であるゲームソフトをもっと大切にし、大きな売り上げには繋がらなくとも後世に文化として伝えていくのも責任では無いでしょうか。
このように愛の無い、適当に作ってもおっさん達がどうせ買うだろうというようなレトロゲーム集を手にする度に悲しくなるのは自分だけでしょうか。。。
テクモがまだテーカンという社名だった頃のゲームが7本収録されたソフトです。あまり評価が良く無い(出来が悪い)みたいなので購入を見送っていましたが、最近欲しいゲームが無いので購入してみました。
タイトル画面です。ギャラリーモードもあります。
ゲーム選択画面です。
一応設定機能も付いていますが残機や難易度の設定だけでコントローラーのボタン振り分け、連射設定等はありません。オレたちゲーセン族ですら連射設定があったのに・・・
一番のお目当て、スターフォースです。
ファミコンやアーケードでやりまくった思い出のゲームです。画面や曲は流石にアーケードそのまんまといった感じですが、どうも遅延が有るようでワンテンポ遅れた操作感です。タイトーメモリーズで遅延が指摘されているゲームでも余り気にならなかった私が感じる位ですから結構酷いのではないでしょうか。操作にポーズ機能も無い為この様な写真になってます。
もう1本楽しみにしていたボンジャックです。
事前に知ってはいましたが、メインBGMが版権の関係でカットされており効果音しか鳴りません。何故他の曲でもいいから入れないのでしょうか?(タイトーメモリーズのレインボーアイランドのように)また、これも操作感に遅延を感じますが元からこんな感じだったのでしょうか?
テクモカップです。元のテーカンワールドカップです。
もともとトラックボールをゴロゴロ転がすゲームで友達との2人プレイで相当燃え上がりました。これはコントローラー操作なので味気ないですが選手の動きは軽快でストレスは有りませんでした。
ソロモンの鍵です。
これはファミコン版相当やり込みました。アーケード版はほとんどやってなかったのでファミコンより綺麗な画面に逆に違和感を感じてしまいます。アクションパズルの名作だと思います。
ピンボールアクションです。
ゲーセンで1回くらいプレイした記憶はあります。
センジョウです。
疑似3Dのシューティングゲーム。これもあまりプレイした記憶がありません。
プレアデスです。
これは自分がゲーセン行く前の時代で全然分かりません。
ギャラリーモードです。
インストカードなどが見られますが、拡大機能が無い為文字がつぶれて読めません。
総評
今でも生き残っている昔からあるゲームメーカーは、80年代に私たちの様なゲームファンがゲーセンでプレイしたり、移植ゲームを購入したお金で大きく成長したのではないでしょうか。
自分たちの会社を大きく成長させてくれたゲーム作品達をどうしてこうもおざなりにするのか不思議であり、怒りもこみ上げてきます。
ゲームメーカーであるならば自分たちの財産であるゲームソフトをもっと大切にし、大きな売り上げには繋がらなくとも後世に文化として伝えていくのも責任では無いでしょうか。
このように愛の無い、適当に作ってもおっさん達がどうせ買うだろうというようなレトロゲーム集を手にする度に悲しくなるのは自分だけでしょうか。。。
この記事へのコメント